ひとりひとりが それぞれの「自分らしい しあわせ」のもとで、それぞれの地域で「自分らしく生きるためのスキル」を身につけ「ニコニコは うつるんです」を合言葉に、家族・職員と共に笑顔あふれる自立を目指す
統合芸術療法を通して、子どもの一番を見つけ子どもが困った時、解決に向けた糸口を探り、見つけ子どもの可能性を引き出し・未来を切り開く。
地域と繋がりながら日常生活を送れるように地域社会や企業と連携し事業所以外での育ちの場を提供し未来を切り開く
平日 14:00~18:00
休日・祝日・学校休業日 10:00-16:10
あり
*毎日、来所時・おやつ時・退所時の検温を行い体調管理を行います。
自分の表現方法で健康状態を伝えます。
*来所後に連絡帳を提出、カバンの管理などを習慣化できるように支援しています。
*一日の流れを視覚支援を用いて伝え、不安なく過ごせるように支援しています。
*社会生活に必要なIADL(金銭や時間の管理・社会資源や公共機関の利用・食に繋がる料理等)が獲得できるよう支援します。
*小集団・集団療育(ダンス・料理・音楽・リサイクル活動)で身体全体の粗大運動と指先などの微細運動を取り入れて、日常生活に必要なスキルの向上を目指します。
*個別が必要な場合は、個別療育に切り替えて支援していきます。
*集団療育や製作活動において、感覚を刺激し興味の幅を広げることが出来るように支援します。
*色や数字、物などの概念獲得から、お金の概念獲得に向け、子どもたちの特性や能力(強み)を観察し、課題の提供を行います。(アセスメントを基に個々に応じた支援課題を実施します)
*利用者の特性に応じた課題を設定し、読み書き能力の向上を図ります。
*音楽療法で声を出すプログラムを行いながら、発語を促します。
*会話を楽しむことで意欲を高め語彙力の獲得を目指します。
*集団療育・集団活動を通してルールや順番を守ること、他者との距離感を学んだり、一緒に遊ぶことの楽しさを感じ、協調性をもって他者と関われるように支援しています。
*言葉による指示の理解や自己コントロールを支援し相手の気持ちを考える機会を提供します。
*集団活動・小集団活動(ディスカッション)を通して他者理解・共感する力・感情の抑制力を育て場面に応じた行動がとれるように支援します
*観察の機会提供や子供に関する相談説明・相談・助言
*定期的に保護者に向けての研修を実施している(2024年度 保護者対象性教育・卒業後の進路の現状)
*将来のライフステージを見据えた取組を実施している
・地元コンビニ・量販店に協力を頂き定期的な買い物練習
・地域農家に協力を頂き野菜の植付準備から収穫
・地域企業、銀行、自動車学校等定期的訪問による社会の仕組みの学習及び実
体験
*地域各機関・相談事業所等との定期的な連携
*週1でスタッフミーティングを行い、支援の困りごとや子供の状態・モニタリングを行っている。また、それぞれが参加した研修をアウトプットする形で報告しながら、全体で共有しスキルアップにつなげている。
*外部研修参加や自己研鑽を積極的に支援している
*季節の行事(春夏秋冬)に加え、毎年ムジカオハナ祭りとし体育の部(体育祭)・文化の部(音楽祭)を行い、音楽やダンスを通して自己表現の場をつくり、地域の人達・保護者に見てもらうことで、自己肯定感を上げることにつなげて行きます。
*長期休み継続企画 ・公共交通(バス・電車)体験練習 ・社会資源活用体験 ・地元企業体験プログラム ・利用者対象性教育(外部講師)